ホーム | 当山塞賄目録(メニュー) | 今月のお薦め | 地図・アクセス | 地雷也の歴史 | English |
![]() |
添付画像は、「浸漬処理」(水づけ)という作業工程で、 芽を出す一歩手前まで育てる作業工程です。 概ね10〜14日間この状態にしておきます (4月10日ごろまで)。 以降、「芽出し」⇒「種蒔き」という行程となります。 本年は、順調にいけば5月中旬ごろが田植えとなります。 |
---|
![]() |
1.種籾(平成16年) これは今年秋に収穫予定のササニシキの種籾です。 田植え自体は5月のGWを予定しています。 この写真は、稲の籾(もみ)を7日間ほど温水につけて、 発芽したところを乾燥させている画像です。 4月11日から乾燥させ、4月18日に田植えの 下準備である苗床に移します。 苗床に移しましたら再度ホームページに載せます。 秋までササニシキの実りを報告していきます。 お楽しみに!! |
![]() |
|
ホーム | 当山塞賄目録(メニュー) | 今月のお薦め | 地図・アクセス | 地雷也の歴史 | English |